おふたりもゲストも大満足のギフト選びをスムーズに行うために、まずはスケジュールを頭に入れることが何よりの近道です。おおまかな結婚式までのスケジュールに「ブライダルギフトのポイント」と、「モアージュからのアドバイス」を添えました。最幸の結婚式のために、是非お役立てください。
SCHEDULE
ついに憧れのプロポーズ、夢の1日に向けて準備スタート
1年~6ヵ月前
- お互いの両親に挨拶
- 結婚式のイメージを膨らませる
- フェアなどで式場の検討を開始!
advice
会場を決めるのに必要なのは予算及びゲストの数、また、場所や日どり。どんな結婚式にしたいのかイメージを膨らませよう。
6~5ヵ月前
- いよいよ会場が決定!
- 事前にできることから進めておこう
advice
打合わせが始まるといそがしくなってしまうから、事前にできることを進めておくのがデキる花嫁!例えば、ドレス選びは先手必勝。エステの検討や結納・顔合わせの段取り、必ずやらなければならない招待客リストの作成を進めておくと後から慌てないですむものです。
5~4ヵ月前
- 結納もしくは両家の顔合わせを行う
- 招待客リストを完成させておくとスムーズ
- このあたりでドレスを決定
advice
意外に時間がかかる「招待客リスト」。フルネームの漢字はどんな字だった?住所が分からない!郵便番号は?etc.調べることがいっぱい!席の配置、お料理や招待状の数、引出物の数などなど、招待客リストが決まらないと進まないことが沢山あるから早めに作成するとスムーズです。
4~3ヵ月前
- 式場での打合わせがいよいよスタート
- リストを元に招待状を作成
- 挙式の演出や披露宴のプログラムやそれに合わせた曲選び等を進める。
3ヵ月前
- 招待状を発送する
- ゲストに依頼することを伝える
- 会場装花やブーケの決定
- ドレスの小物合わせやインナー、靴の発注
- マリッジリングの発注
advice
事前の準備が必要なスピーチや余興、受付などは3ヶ月くらい前にお願いするのが理想的。二次会をする場合にも幹事を立てるならこの時期に。お礼にお渡しするギフトも検討しておくとスムーズです。
せっかく気に入ったアイテムでも、出来上がるまでに時間がかかる場合も多いから前もって検討しておいて。特に大切なマリッジリングは意外に刻印に時間がかかる場合があるので前もって進めたほうがベター。
2ヵ月前
- 招待状の返信を集計して招待客リストを修正
- リストを元に席次を考える
- ♥招待客リストを元にギフトの必要数を割り出す
- 料理のコースプログラムの最終決定
- メイクリハーサルをする
advice
引出物、引菓子、三品目はもちろん、ご両親への記念品、お見送り用のプチギフト、当日受付してくれるあの子や二次会の幹事へのギフトも忘れずに。特にお名入れアイテムは最長で1ヶ月ほどかかる場合もあるから早めに検討して!
1ヵ月前
- ♥ブライダルギフトを発注
- アルバムやDVDなど記録ものを決定
- 発注アイテムや見積りの最終確認
- ドレスの最終フィッティング
1ヵ月前~前日
- ご両親への感謝の手紙を書く
- 最終エステに行く
- ネイルサロンに行く
挙式当日
内祝いを発注
- ♥内祝いを発注する
- お祝いをいただいてから一ヵ月以内にお贈りしましょう